におい豆ってなに?~花巻で65年以上種を採り守り続けてきた家宝種~【後編】
こんにちは。
まめにくらす、まめくらです。
前編はこちら⇩
https://mamekura.myshopify.com/blogs/news/what-is-nioimame
え、におい豆って地域資源じゃん
ただの枝豆として、保存食として、お味噌の原料として作ってきたにおい豆。その価値に気付いたきっかけがありました。
それは2011年のとある日に新聞に掲載された岩手県内の農家さんの記事でした。その記事の中には『種』についての内容も記載されていました。
当時私(両親含め)の知らないことばかりの内容。そこで『種』に興味を持ち、読んでみたのがこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4532168082?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=
詳細は省きますが、いろいろと衝撃で。
これは農家として、食品製造業者としてしっかりと学ばないといけないと思わされる内容でした。
におい豆ってこの本の中でいう在来種なんじゃない?
ということに気づき、当時は祖父母が中心に細々と作っていたにおい豆ですが、本格的に作付けしよう!となったわけです。と同時に、これまで祖父母が長い間続けてきたことの価値に気づかされました。
しっかり伝え、守らなきゃ。
今ではすっかりにおい豆の生産者も減ってまい、このままではいつかは途絶えてしまう。それはあまりにもったいない。
私たちはいろいろな取り組みで価値や魅力をお伝えしてきました。